■ Fw190A−7(Airfix1/72) 制作4■

5/25
主翼前縁及び、フィレットは画像のような塗り分けになっている。

今回悩んだのがA−7、A−8(初期)のウォークウェイライン色。
記録写真を眺めると赤or黒に見えるのだが、鮮明に記入されている機体を探すのが困難。
そもそもの始まりは、LUFTWAFFE IM FOCUSの表紙にもなっている有名な記録写真で赤色が確認出来るが、レストア機(アメリカ国立航空宇宙博物館@F−8、W.Nr.931884&帝国戦争博物館@A−8、W.Nr.733682)が黒色で記入していることからこちらの可能性も探ってみたが不明。

当方は未見だが、赤いドットラインの指示書(因みに、幅10mm、長さ20mm、スペース20mm。)があるらしいとのこと。<トイフェル氏に感謝。
430175機 は他のステンシル(方向舵地上固定用指示のステンシルが赤)が細かく記入されていることから、ウォークウェイラインも有り(主翼上面写真は微妙だけど)とみて赤色で記入した。
その後、手持ちの資料を再確認したところ、A−7は数機確認出来た。
序に、何型まで記入されているか探してみると、A−8、A−9でも確認出来ることから、全てでは無いだろうが末期生産機でも記入していたようだ。

実に2年半ぶりの完成。
とは言え、昨年8月開始なので近年稀に見るハイペース。(笑)
塗装&マーキング、汚しも全て筆塗り仕上げ。汚しは、エナメルとウェザマスの併用。

風防側面30mm防弾ガラスは、このスケールで実機同様に埋め込み式を再現するのは キビシイので、ナンチャッテ仕上げ。
実機は防弾ガラスを無理やり埋め込む為に、断面を斜めにカットしている。 その為に表面から見ると、屈折してフレームが見える。
これを再現したくて裏面に一回り太いフレームを塗り込み、表面は筋彫りで埋め込み式 を暗示させた。
仕上がって見ると、塗装でフレームが埋まってしまったので(キットパーツの肉厚の関係上、深く筋彫りをすることが出来ない)、カッターでけがき直してから墨入れ処理。
仕上がりがイマイチなのが残念。

あと、ETCラックの取り付け方で、実機は本体と基部パーツ、基部パーツと胴体それぞれに隙間が出来るので、基部パーツと胴体に隙間を残して後部カバーパーツを胴体に密着させた。
これは効果的で次回はより発展させて3ピースに分けて、それぞれに隙間を作り地味な楽しみを味わいたい。(笑)
今回は珍しく、脚回り、ラックなどに細部工作をしてみたが、オーバースケールながらも密度感が有り、これはこれで良いかも。
毎度の展示&保管を考慮して、アンテナ線は省略。
久しぶりに面白いキットで遊べたので、まんぞくまんぞく。

Back Page

Index Page